「 anemoneの記事 」 一覧
-
-
パンツ、スカートの裾の意図せぬほつれ/予防策
2018/03/16 -お直し
当記事は旧anemonesewing.comに投稿した記事を修正したものです。 ボトムスの裾がほどけてしまう事態について書いています。内容は薄めです。 既成品のパンツやスカートやワンピースの裾がまつり ...
-
-
ソーイング会参加メンバーさんの完成作品
ソーイング好きつながりの仲間で集まってハンドメイドを楽しんでいます。 11月のソーイング会ではみなさん作品が完成、前回途中までで終わってしまったあとお家で完成させた作品を含め、いくつかを撮影させていた ...
-
-
ソーイングの会(仮)
今年はソーイング会というのを始めました。 ソーイング好きつながりの仲間で集まってハンドメイドしています。 ご参加くださっている皆様ありがとうございます! オープンなイベントとして続けていけるかどうかは ...
-
-
袖口の擦れの直し方/ミシン補修の一例
コートやジャケットの袖口、特に綿素材は擦れやすく、また目立ってしまうものです。擦れた部分を内側に持ってくることで外側に見える部分がきれいになり、着用を続けることができます。 デメリットとしては内側に折 ...
-
-
セーターの襟ぐり詰め/上から着丈詰め
開きすぎた∨ネックの襟ぐりを、上から着丈を詰めることによって小さくします。ミドルゲージニットに適したお直しです。今回はリネンのセーターです。
-
-
紳士服スーツ裾上げ/靴ずれの付け方
靴ずれについて思い出したこととちょっと考えたことを書きます。 紳士服のビジネスパツンの裾内側には「靴ずれ」が付いています。 下の写真のようなやつです。
-
-
裁断しない制服袖丈詰め/図解編
学校の制服サイズ直し要点ジャケット袖丈編で、裁断しない袖丈詰めがありますよ、ということを書きました。今回は直し方のおおまかな流れを図解でご説明いたします。 学校の制服の袖口はボタンホール刺繍(セッパと ...
-
-
タートルネックの衿詰めローゲージ~ミドルゲージ編/2
ボリュームのあるタートルネックの襟の高さを低くしたりクルーネックにリフォームする。編み直しのテクニックその2のご紹介です。その1はこちら。 今回は襟を2重に仕上げませんので必要な高さまでほどきます。糸 ...
-
-
タートルネックの衿高さ詰めローゲージ~ミドルゲージ編
タートルニットを丸首にリフォームする例についてよくお問い合わせをいただきます。この方法は衿パーツの途中を裁断してミシンで縫い合わせるというものなので、薄手ニット、ハイゲージには向いています。ですがざっ ...
-
-
台襟付きシャツカラーの形を変える
襟の形を変えると服の雰囲気が変わります。 こちらの台襟付きシャツカラーをラウンドカラーに変えてみましょう。 まず襟を外します。襟を構成する表と裏の2枚の布は解きません。 本体の方は